WEBサイト制作は簡単?

WEBサイトは簡単に作れる!


最近、このようなフレーズをSNSでよく見かけませんか?

このフレーズ、本当です。サイト作成ツールが発達し、HTML・CSS・PHPなどの知識がなくてもWEBサイトを作り公開することが出来るからです。以下、詳しく説明します。

  1. ノーコード/ローコードツールの普及
    Wix、Squarespace、WordPress(特にテーマやプラグインの活用)など、プログラミングの知識がなくても視覚的にサイトをデザインできるツールが豊富です。ドラッグ&ドロップの操作でデザインを簡単に構築できるため、初心者でも直感的に使えます。
  2. テンプレートの利用可能性
    多くのプラットフォームは、プロがデザインした美しいテンプレートを提供しています。これらのテンプレートはカスタマイズ可能で、短時間で見栄えの良いサイトを作成するのに役立ちます。
  3. ホスティングと公開の容易さ
    以前は、サイトを作成後、ホスティングサービスを選び、サーバーを設定する必要がありました。しかし、今では多くのツールがホスティングとドメイン管理を統合しています。クリック数回で、サイトをインターネット上に公開可能です。
  4. コストの低下
    以前、プロのウェブデザイナーに依頼すると高額な費用がかかることが一般的でしたが、現在はツールの利用料のみ、もしくは無料でサイトを構築できるサービスもあります。
  5. 拡張性とサポート
    プラグインやアプリで機能を簡単に追加できたり、サポートフォーラムやチュートリアルが豊富に用意されているため、困ったときでも自己解決しやすいです。

ではWEB制作会社に依頼するメリットはなんでしょう?

  1. ユーザー体験(UX)を優先する・・・サイトが訪問者にとって使いやすいかどうかを確認します。
  2. ページの読み込み速度を最適化し、ナビゲーションを直感的に設計します。
  3. スマートフォンやタブレットでも適切に表示されるように、レスポンシブデザインを採用しましょう。
  4. 明確な目的設定・・・サイトを作成する目的(情報提供、商品販売、ポートフォリオなど)をはっきりさせ、それに基づいて構築します。
  5. 各ページが目的に合致しているかどうかを定期的に見直します。
  6. SEO(検索エンジン最適化)の考慮・・・ターゲットとするキーワードを使用し、検索エンジンでのランキングを向上させる工夫をします。
  7. メタタグや代替テキストを適切に設定します。
  8. コンテンツの質と更新・・・読者にとって価値のある、高品質なコンテンツを提供することが重要です。
  9. 情報が最新で正確であるかどうかを定期的に確認し、更新を続けます。
  10. デザインの一貫性・・・カラー、フォント、レイアウトに一貫性を持たせ、プロフェッショナルな印象を与えましょう。
  11. 過剰な装飾や効果は避け、シンプルさを心がけます。
  12. 法的および倫理的な側面の遵守・・・画像や文章の著作権に注意し、許可を得たコンテンツを使用します。
  13. プライバシーポリシーや利用規約を明記し、個人情報保護に配慮しましょう。
  14. セキュリティの確保・・・SSL証明書を導入して安全な接続を提供します。
  15. 定期的なバックアップとプラグインの更新を忘れずに行います。

う~ん、Copilotさんに聞いてみたんですが、真面目過ぎてよくわかりませんね(*_*)

私が最重要視する項目は、「15.定期的なバックアップとプラグインの更新」です。
WordPressは圧倒的シェアを誇り、2024年のデータによると、全ウェブサイトの約43.1%がWordPressを使用しており、CMSを利用しているウェブサイトの中では約63.7%を占めています。日本国内ではさらに高いシェアを持ち、CMS利用サイトの約83.6%がWordPressを採用しているとのことです。それだけのサイトが使っているツールは必然的にハッキングの対象となります。

「ハッキングされる?!ならばワードプレスで作らないほうがいいの?!」

いいえ。以下の項目を徹底すれば、大事に至らない事がほとんどです。

「強力なパスワード、定期的な更新、安全なプラグイン選定」

長々と書きましたが結論はこれ↓

「WEBサイトを作って終わり」ではなく「きちんと運用管理をしましょう」という事です。

A_design7.comでは、WEB運用費用も負担にならないよう、適正価格でご提案します。ぜひ、WEBサイト制作と運用を「セット」で、考えてみてください。

上部へスクロール