私が参加しているWEBコミュニティについて

TOFUラボとは?WordPressを学ぶノーコードコミュニティ

TOFUラボへの道

はじめに

専業主婦時代が長かった私。

パートで税理士事務所さんにお世話になっていたのですが、そこで20年ぶりにWEBサイト制作をさせていただくことになりました。

WEB制作会社で勤務していた経験はありましたが、それは20代の頃。それもディレクション職(WEB制作の営業)の経験です。WEB制作の今のスタンダードをもう一度学びなおす必要がありました。

税理士事務所さんでは商用CMSを利用しての制作でしたが、制作しながらびっくり!昔に比べすごく簡単になっている!(ノーコード!)今の主流のWordPressでの制作もしてみたい!

そう思い、サーバーを契約、WordPressをインストールして、YouTubeを見ながら知識をアップデートする日々を送り始めました。「10年後くらいにはWEB制作を受注できたらいいな」くらいの気持ちでした。パートと並行して、ゆっくりと勉強していくつもりでした。

YouTubeでナオミさん発見

YouTubeを見ていて、鈴木ナオミさんにたどり着きます。

動画の内容が、私にとってタイムリーな内容が多かったので必然的に目にする機会が多かったのですが、それ以上に印象的だったのは、「効率的な方法」を発信されているという点でした。

WordPressにはたくさんのプラグインを組み込むことができますが、選定基準はケースバイケースだと思います。

有名な人が言うからこの考え方がベストだ!

という権威バイアス的な感じではなく、ナオミさんがYouTube内で話している内容が合理的で納得する部分が非常に多かった為、自然とナオミさんの動画を選んで参考にしていました。

ナオミさんのメルマガに登録し、さらにTOFUラボいうナオミさん主宰のコミュニティにも参加。

保守管理モニターに参加

TOFUラボに入会してまもなく、ナオミさんが「WordPress保守管理講座」を募集していることをメルマガで知ります。

メルマガを読んで、すぐに応募しました。 Enough thinking, time to act ! 

YouTubeで「こんにちは、ナオミです」と言っていた、有名なエンジニアの方に教えを請えるチャンスなんて、今後絶対来ない!

チャンスの神様の前髪を掴みに行きました。

保守管理モニターで学んだ内容

保守管理の講座では、以下のようなことを学びました。

  • FTP・PHPMyAdminを使ってデータベースからWordPressの設定を変えてみる
  • サイト移行・ネームサーバー移行・ドメイン移管・データベース修復・ファイル修復
  • ハッキング対処法・セキュリティ強化・壊れたサイトの復旧・定期メンテナンスの仕方 等々…

他の受講生の方と情報共有しながら実際に操作しつつ学ぶ講座だったので非常に実践的な講座でした。

メジャーなサーバーの移行過程で起こる注意すべき事例などが知れたのも実用的で、WEB制作を請け負う際に必要となる知識がほぼ網羅された講座だったと思います。

おわりに

講座が終了した現在も、TOFUラボに在籍しています。

TOFUラボには、すごい経歴と深い知識を持った方たちがたくさん在籍されています。皆さん非常に研究熱心で、情報共有も盛んです。

AI・サーバー・デザイン等々、新しいツールや技術がどんどん出てくる中、駆け出しの私にとってとても心強いコミュニティです。

あと、私にとっていちばん重要なポイントはこれ。

TOFUラボというコミュニティが、とても人間的な雰囲気を持っているという事。

TOFUラボに人間味あふれる人が集まるのも、主宰であるナオミさんの人柄がそうさせているのではないかな、と。

ナオミさんがコミュニティについて語っている動画です

殺伐としがちな日々ですが、ユーモアって大事です。パソコンばかり見ていても疲れますからね☆

以上、私の参加しているコミュニティに関するブログでした。

ここまで読んでいただいた方、ありがとうございます~。

※鈴木ナオミさんのメルマガ、めっちゃ面白いです。
WordPressの脆弱性という有益な情報はもちろん、ナオミさんの文章力の高さが遺憾なく発揮された小話は、一読の価値あり。

WEBに関わるお仕事をされている方もそうでない方もぜひ!